ホーム
会社概要
骨伝導とは
新商品
FAQ
お知らせ
採用
お問合せ
ご購入
骨伝導集音器Ver3.0プロジェクト、ついに始動開始!

ホーム

>

お知らせ一覧

>

お知らせ詳細

INFORMATION お知らせ

INFORMATION

お知らせ

気導と骨導の違い

2021.05.13

ブログ

こんにちは。代表の久保です。

皆さんは「気導」や「骨導」という言葉を聞いたことがありますか?

耳慣れない言葉ですが、これらは我々が「音が聴こえた!」と感じるまでの

音の伝達ルートを表しています。

今回は聴こえのしくみについて書きたいと思います。


■音とは?

私たちが生活の中で耳にする様々な音は、音の元となったもの(音源)が

起こした空気の振動です。

音が聞こえるためには、振動を伝えるもの(空気)が必要で、伝えるもの(空気)

がない真空の状態では音は聞こえません。

人の話し声やスピーカーなどからの音は、音波として空気中を伝わり、その振動が

耳介で捉えられます。


■気導による聴こえのしくみ


次に気導による聴こえについて、上図を使って説明します。

① 耳介で捉えられた音波は外耳道を通り、鼓膜に当たります。

② 鼓膜が振動します。

③ 鼓膜の振動は耳小骨に伝達します。耳小骨はステレオアンプに相当し、
  ここで振動が増強されます。

④ 耳小骨の振動は蝸牛(かぎゅう)に到達します。蝸牛内にあるリンパ液が

  振動することで、有毛細胞を動かします。

  有毛細胞は、感知した動きを電気信号に変換し、聴神経に伝えます。

⑤ 聴神経がこの情報を脳に伝え、音として認識されます。


■骨導による聴こえのしくみ


次に骨導による聴こえについて、振動源を耳介に挿入した場合を例に説明します。

① 振動源で発生した振動は、皮膚や骨などの人体組織を伝わり、蝸牛に到達します。

② 耳小骨の振動は蝸牛(かぎゅう)に到達します。蝸牛内にあるリンパ液が

     振動することで、有毛細胞を動かします。有毛細胞は、感知した動きを

     電気信号に変換し、聴神経に伝えます。

③ 聴神経がこの情報を脳に伝え、音として認識されます。


■気導と骨導の違い

気導は①外耳道→②鼓膜→③耳小骨→④蝸牛→⑤聴神経の順に伝わっていくことに対して、

骨導は①人体組織→②蝸牛→③聴神経の順に伝わっていきます。

いずれも物理的エネルギーが蝸牛にて電気信号に変換され聴神経へと

伝わっていくことは同じですが、物理的エネルギーが蝸牛に伝わるまでの

経路が異なるという事になります。


■まとめ

・音は、音源が起こした空気の振動

・気導は①外耳道→②鼓膜→③耳小骨→④蝸牛→⑤聴神経の順に伝わる

・骨導は①人体組織→②蝸牛→③聴神経の順に伝わる

・いずれも物理的エネルギーが蝸牛にて電気信号に変換され聴神経へと

 伝わっていくが、物理的エネルギーが蝸牛に伝わるまでの経路が異なる


■参考
・『聴者と中途失聴者の心理学』 2020年7月5日 第1刷発行 
  難聴者の心理学的問題を考える会 鴨川出版

一覧に戻る

ホーム
会社概要
骨伝導とは
新商品
FAQ
お知らせ
採用
お問合せ
ご購入